家族葬の費用と香典返しのマナー

家族葬の費用と香典返しのマナーについてのブログです。

 家族葬の流れ

家族葬と言っても一般葬儀と何も変わりありません。

参列者が、家族、親族だけでごく小さく葬儀をあげるだけです。

しかも最近では、初七日法要は繰り上げて火葬のあとにに行う
場合と、告別式の中で行う場合とがあります。


式中初七日は、火葬をしている間の時間で休憩室で精進落しを
いただくことが多いですね。 ※ 宗派によって異なります。

 

家族葬の葬儀の流れ

1: ご臨終
    ↓
2: 医師から死亡診断書を受け取る (死亡届)
    ↓
3: 葬儀社に御遺体の搬送を依頼
    ↓
4: 葬儀社と流れの打ち合わせ
    ↓
5: 納竿(遺体を棺に入れる)
    ↓
6: 通夜式 (通夜を執り行う)
    ↓
7: 葬儀・告別式 (告別式を執り行う)
    ↓
8: 出棺 (遺体を霊柩車で火葬場へ運ぶ)
    ↓
9: 火葬・拾骨 (火葬前の最後の別れ、火葬後に骨拾い)
    ↓
10: 初七日法要 (繰り上げて初七日法要を行う)
    ↓
11: 精進落し (僧侶・参列者とともに料理をいただく)


このような流れで臨終から告別式まで日柄を見ながら家族葬
進行して行きます。

日柄を見るとは、火葬場の使えない時期がありますからその日程
は抑えておきましょう。


また、カレンダーで「友引」の日には友を引くと言って昔からこの日は
家族葬でも葬儀をあげないよう日にちをずらして執り行う方が多い
ように見受けます。

 

また、これは両親を家族葬で見送った私の感想ですが、母親は
キリスト教を進行していたのでキリスト教で、父親は、仏教徒でし
たので本願寺で執り行いました。


費用に関しましては、キリスト教のほうが若干お安く20万円くらい、
本願寺で葬儀を執り行うと30~50万くらいで済みました。


誰でも人生の最後は送り人になるため経費をお安くしていい旅立ち
にしたいもの。葬儀に関して興味がある方は一度資料請求をして
お考えください。

 

>> 家族葬のファミーユの詳細はこちら <<

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

家族葬参列者はどこまで呼べばいいの


家族葬が一般化してきた現在、葬儀に参列するのは近親者のみしか
いけないと言う訳はありません。

 


遺族に一言ことわりを入れて故人と親しかった友人・知人なども鮮烈
することは可能です。

 

 

日程も、家族葬の場合は故人と家族との別れを最優先して、声がけ
した方が全員参列を希望されても、日程が合うとは限りません。

 

 

やむなく家族葬に参列できなかった方には葬儀後、無事に滞りなく
終了したことだけは報告しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族葬の香典

香典は、一般の葬儀でも家族葬の場合でも葬儀に出席すれば
持参することが通常ですが最近の葬儀では如何でしょうか。

 

家族葬の場合は、家族及び親族が香典を受け取るのか辞退
するのかを事前に話し合っておくといいでしょうが、知人で特別に
葬儀に招待された場合はどうすればいいんでしょうか。

 

葬儀を執り行う先方から香典を辞退したいと申し入れがあれば、
持参しないのがマナーですが、何も言われていないときには香典
は持参するのが暗黙のルールのようです。


よくわからない場合には、念のために香典を包んで持参し、先方
が断ったら持ち帰るくらいでいいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● 家族葬の香典の金額は如何ほど包むのが常識

   家族葬も一般の葬儀と大幅い変わることはないので香典の
   金額は、常識の範囲で持参しましょう。

 

   香典の相場も年々変わってきますが一般には、故人が自分の
   親なら5~10万円、配偶者の両親なら3~5万円であり、兄
   第姉妹及びその配偶者であれば3~5万円、祖父母の場合
   は1~3万円ほどが相場になっています。


   これはあくまでも一般の葬儀の相場であって最初から、香典
   不要ならば持参の必要はありません。


   しかし、最近では有名人でも香典を辞退する方が増えてきた
   影響と香典返しが面倒くさいということで香典を辞退する方も
   多く見かけます。

● 家族葬での香典の渡し方


    家族葬の場合でも、受付がある場合はお悔やみの言葉と
    一緒に一礼して受付で香典を渡しましょう。


    葬儀に参列しない場合には、先方が香典辞退をしない限り
    現金を不祝儀袋に入れ、現金書留封筒でなるべく早く送る
    といいですね。


    また、葬儀斎場に香典が郵送で間に合わないとわかったら、
    葬儀の2~3日後を目安に、喪主の自宅に送ります。

 ●  家族葬の場合の香典返し

    家族葬で葬儀を挙げられる方は、質素でシンプルに故人との最後の
    お別れをしたいと願っている方が多いです。


    そうは言っても葬儀で香典辞退を告げたにもかかわらず香典を頂いた
    場合や葬儀後に葬儀に参列していない方から香典を頂戴した場合
    は、香典返しが必要になってきます。

 

    この場合、会葬者が「香典返しは不要」と言われた場合には、後日
    「お礼状」は出して置きましょう。最低限のマナーです。

 

家族葬の一般的な費用はどれくらいかかるの

家族葬で葬儀をあげたいと思われる方は、年々増加傾向にありますが、
家族葬にかかる費用は一体どれくらいかかるんでしょうか?


家族葬を執り行いたい方の意見は大方の場合、葬儀の費用を圧縮
して「小さな葬式」の形で済ませたいのが現実ではないでしょうか!

 

私個人の両親も二人とも家族葬で見送りました。

私のところは、父親と母親で信じる神様が違っていましたので、仏教
キリスト教のそれぞれで執り行いました。
どちらも、家族葬ですから一般の葬儀より10分の1位で済みました。

 

ただ、私の場合もそうでしたが葬儀を執り行うのは現在では個人宅
で執り行わなくなり、葬儀会館を利用しますからその費用が上乗せ
されてきます。

 

しかし、一般の葬儀費用に比べると家族葬のほうが費用は安く
抑えることができます。

 

>> ファミーユの詳細はこちら <<  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族葬に参列する時のマナー

家族葬に限らず葬儀は、故人とのお別れを家族が決めることです。


生前から故人と親しく付き合っていても、家族葬となると「参列できる
人」と「参列できない人」が出てきます。

 

そのため家族葬の場合は、一般的な葬儀の場合と違って家族の
方に配慮が必要になってきます。


家族葬に参列するときにもマナーが必要になります。

 

● 家族葬に参列するには、親族の理解が必要

家族葬に参列する場合、気をつけたいことが親戚への配慮です。

家族葬は通常、一般の会葬者を招かないで家族お呼び近親者
のみで執り行なわれます。


故人と親しい間柄の知人や友人が参列することもありますが、その
場合は遺族側が希望したときのみです。

 


通常で案内される身内の範囲も喪主の判断で決められ、故人の
兄弟や子供といった血縁が近い範囲だけであったり、おじ・おば・いとこ
なども含めて行われることもあります。

 

これらは故人の遺志、または喪主の判断で決められるので、参列の
案内があった場合のみ参列するようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族葬とは

 

家族葬とは、自分の家族の葬儀に対してお呼びする
近しい方々に限定して、小人数でゆったりとして故人
とお別れする葬儀です。


家族葬と言う名前がついていますが、やり方はいろいろで
こじんまりと本当の身内だけ、或いは故人と親しかったご
友人を呼んで家族と一緒に偲んで上げるやり方もあります。

 

最近は、少子化核家族化の影響か、はたまた金銭的
なこともあり、家族葬にされるご家庭が増加しているように
も感じます。

 

家族葬の場合、親しい方だけで故人を見送りたという
理由から、ご近所や会社関係の方はお呼びしないことが
多く、参列者もせいぜい10人~20人規模が通常です。